モリエンのDIY・ペイント情報コラム — ペイント・塗装豆知識

塗膜の判別実験をしてみよう♪

投稿者 : ペンキ屋モリエン on

塗装の塗り替え時は、まず旧塗膜の種類を見分けることが重要になってきます。 間違った塗料の選定をしてしまうと、密着不良を起こしたり、塗ったところがブヨブヨとうんだようになったり、様々な不具合を起こしてしまいます。 しかし、「何年も前に塗った塗料なんて覚えていない!」なんてこと、ありますよね。 でも大丈夫!ある方法を使えば、旧塗膜がどんな種類の塗料だったかを判別することができるんです!   今回は水谷ペイントの床用塗料、ボウジンテックスシリーズを使って、旧塗膜判別実験を行ってみます!! 実験の準備 用意するもの・ウエス(Tシャツのハギレなど) ・ラッカーシンナー★塗料用シンナーではなく、必ずラッカーシンナーをご使用ください。   ・ビニール手袋またはゴム手袋   ・異なる種類の塗料の塗り板3枚★どんな塗料が塗られているかは、隠した状態にしています。   手順は以下の通り。 ①それぞれにラッカーシンナーを数滴たらしてみる②数分置く。③布でこすってみる④答え合わせ!では早速はじめましょう!   実験開始! ①まずは塗膜の上にラッカーシンナーを数滴たらします。   ②数分置く。 ②布でこすってみる 気になる結果は!!??? 1枚目 すぐに溶けて塗料が布に付きました! この塗膜の正体は、、 【ボウジンテックス#1000(1液溶剤アクリル系)】でした! ラッカーシンナーですぐに溶ける塗料は、1液溶剤アクリル系塗料の可能性が高いです。 1液溶剤アクリル系塗料が塗られている床の塗り替えは、以下の商品がお勧めです♪ (下塗り)ボウジンテックス強化シーラー (上塗り)ボウジンテックス#1000   2枚目   塗膜は溶けませんでしたが、塗膜がシンナーを含んで膨れ上がっています。 この塗膜の正体は、、   【水系ボウジンテックスアルファ(1液エマルション系塗料)】でした! 塗膜がシンナーを含んでふくれる反応をしめす場合は、1液型のエマルション系塗料の可能性が高いです。 1液型エマルション系塗料が塗られている床の塗り替えは、以下の商品がお勧めです♪ (下塗り)水系ボウジンテックスシーラー (上塗り)水系ボウジンテックスアルファ 3枚目 ★塗膜には目だった変化なし。 この塗膜の正体は、、、  【ボウジンテックス#2000(2液エポキシ系塗料)】でした! →ラッカーシンナーでこすっても変化があまりない、又は布に少し色が付くくらいの場合は、2液エポキシ・ウレタン系塗料の可能性が高いです。 2液エポキシ・ウレタン系塗料が塗られている床の塗り替えは、以下の商品がお勧めです♪ (下塗り)ボウジンテックス強化シーラー (上塗り)ボウジンテックス#5000   まとめ ラッカーシンナーをつけて布でこすると、、 ★すぐに溶けて布に塗膜が付く→1液溶剤アクリル系塗料 ★塗膜がシンナーを含んでぶよぶよする→1液エマルション系塗料 ★塗膜が溶けたりはしないが、布に少し色が付く→2液エポキシ・ウレタン系塗料 ※上記の方法である程度旧塗膜の種類を見分けることができますが、100%結果を保証するものではありません。 数年後にまた塗り替えする場合は、今回塗る塗料名を記録しておくといいですね。 床の塗り替えでお悩みのことがあれば、いつでも当店にお問合せください!     創業100年のペイントディーラー ペンキ屋モリエンTEL:078-511-5163FAX:078-891-8818メール:shop@morien.com インスタグラムもやっています♪https://www.instagram.com/penkiyamorien_official/    

続きを読む →


塗料のツヤについて

投稿者 : ペンキ屋モリエン on

塗装をする際、色の次に悩むのが艶だと思います。 艶有りか艶消しかだけでなく、3分艶・5分艶・7分艶など艶を調整した商品もあるので、 悩まれる方も多いのではないでしょうか。   今回は艶ありと艶なしのメリット・デメリットについてお話します! まずはそれぞれのメリットについてです。   【艶有り塗料のメリット】 ・ピカピカで新築のような仕上がりになる ・汚れがつきにくい ・耐久性に優れている   【艶消し塗料のメリット】 ・落ち着いた仕上がりになる ・高級感が出る     次にそれぞれのデメリットについて説明をします。   【艶有り塗料のデメリット】 ・劣化により艶がだんだん消えてしまう ・広い面を塗装した場合、ギラギラしすぎて落ち着かない雰囲気になることもある   【艶消し塗料のデメリット】 ・汚れがつきやすい ・機能面が落ちる場合がある ※ほとんどの塗料が艶あり塗料に艶消し剤を添加して作るので、 塗料がもともと持っている性能が発揮しづらくなります。   このようにそれぞれにメリット、デメリットがあります。       当店でも大人気の商品Hipはフラット(艶なし)、エッグシェル(2~3分艶)、セミグロス(6分艶)の3種類の艶があります。 写真では伝わりにくいかもしれませんが、下の画像のように、 エッグシェルとセミグロスでも少し印象が変わります。   (左:エッグシェル 右:セミグロス)         セミグロスは水にも強いので、もし汚れがついてしまっても 水拭きしてある程度汚れを落とすことが可能です。 ですので主にキッチンなどの水回りにおすすめしている商品です。   ただ、リビングの部屋全面にセミグロスを塗装すると少し目がちかちかし、落ち着かない印象になってしまいます。 ですので、部屋全面などを塗装される方にはフラットやエッグシェルをおすすめしています。   このように塗る場所や平米数によっても艶有りが良いか、艶消しが良いか変わってきます。 (Hipの色見本帳は艶消し、日塗工見本帳は艶有りで作られているので、 色見本帳と異なる艶をお考えの方は気を付けましょう!)   艶によってお色の印象が変わってしまいますので、 お色だけでなく艶の選択も重要なポイントになってきます!   しっかり考えて決めていきましょう!!   ★Hipのご購入はこちら★   創業100年のペイントディーラー ペンキ屋モリエンTEL:078-511-5163FAX:078-891-8818メール:shop@morien.com インスタグラムもやっています♪https://www.instagram.com/penkiyamorien_official/

続きを読む →


刷毛の種類について

投稿者 : ペンキ屋モリエン on

刷毛なんてどれも同じじゃないの?と思う方も多いと思いますが、刷毛にも塗料と同じように多くの種類がございます。 そこで、刷毛の形状と使われている毛の種類について説明させて頂きます。   【刷毛の形】 ★筋交い(スジカイ)バケ 一般的に使用されている筋が斜めになっている刷毛。 細かい部分が塗りやすく、ハケの主流になっています。 ★平バケ ハケ先が平らで幅が広い刷毛。 主に平らな面や比較的大きい面積を塗る際に適しています。 ★寸胴バケ ハケ先がぶ厚く、毛の量も多い刷毛。 粘性の高い塗料を引き伸ばして塗るのに最適です。   【刷毛によく使用される主な毛材】 ★馬毛 ハケの毛材として使用頻度も高い。塗料の含みはヤギと豚毛の中間で適切な腰があります。   ★豚毛 毛質が太く毛腰が非常に強く毛先が柔らかいため粘土の低い防虫防腐剤の木部塗装に最適です。   ★山羊毛 上記2つよりも塗料の含みがよく、毛質が柔らかいためハケ目が残りにくくなります。   ★化学繊維 PP・PBT・ナイロン・アクリルなどがあり、それぞれの特徴を活かし組み合わせる事によって速乾性塗料や溶剤などに対応します。   以上が刷毛の形状と使われている毛の種類になります。 刷毛の他にはローラーやコテバケがございます。刷毛に比べてローラーの方がムラなく簡単で早く塗れるため、ローラーを使う職人が多いです。。また、ローラーよりもスピードは落ちるが、ハケ目もなくきれいに仕上げられるコテバケは平らな面に塗る場合にとても適しています。   塗装用具にも種類が多くあるのでいろいろと見てみてください。

続きを読む →


解説!木材用ペンキの種類と性質!

投稿者 : ペンキ屋モリエン on

気軽にDIYを楽しめるようになったこの頃。やはり手っ取り早くチャレンジできるのは空き箱、本棚、テーブルなどの木製品小物ではないでしょうか? 当店にも毎日様々な塗装方法のご質問を頂きます! DIYの仕上がりを決めるのはやはり塗料!どんな種類があってそれぞれどんな特徴を持つのかわかりやすくご説明します。   1、木目を隠す「造膜塗料」   一般的に「ペンキ」と呼ばれるのがこのタイプ。書いて字のごとく、塗った部分の表面に膜を造るものです。そのため仕上がりは木目を隠した「塗りつぶし」に! 木目が消えてもOK!色味を引き出してカラフルな仕上がりにしたい!という方にはオススメです。 造膜するのである程度の水ははじいてくれます。(ただし頻繁に水拭きするには向いていません。) ペイントの際は「刷毛で2度塗り」するとキレイに発色しますよ! ▼モリエンおすすめ造膜塗料 ・Hip mini ・バターミルクペイント ・Hip   2、木目を活かす「浸透塗料(ステイン)」   木材の内部に染み込んで着色する塗料。木目を隠さず、木の質感を生かしつつ好きな色に塗りたいという方にオススメ! 表面に膜をつくらず染み込む仕上がりなので傷や汚れはつきやすい点がありますが、上から塗り直すだけでキレイになるためメンテナンスは簡単です! ペイントの際は「コシのある固めの刷毛で擦り込むように少量ずつ塗る」のがポイント!一気に大量の塗料を重ねると乾燥不良や色ムラなどトラブルの原因になることも…。ハケ塗りの後すぐにウエス(布)で拭き取っても◎ ▼モリエンおすすめステイン塗料 ・ウォーターベース・ウッド・ダイ ・オスモウッドワックス ・ワトコオイル   3、木目と光沢を引き出す「ワックス」   浸透塗料と同じく、木目を活かす仕上がりに。ステインよりも着色力は弱いですがワックス成分(油分)が多く配合されているため、木目がしっかりと浮かび上がった上に光沢も加わり高級感のある仕上がりになります! ワックス分が表面にとどまり保護してくれますが熱に弱く、熱いものを上に置くとその部分のワックス分だけが溶け、輪染みになったりなどのトラブルの可能性があります。そのため、キッチンカウンターやダイニングテーブルの施工は避けたほうが良いと言えます。 またステイン着色と重ねることで、色に深みを与えたり、色ムラをなくしたりと使い方のバリエーションは豊富です! ペイントの際は、ワックスをウエス(布)等にとり何度も擦り込むと発色と光沢がキレイに出ます! ▼モリエンおすすめワックス ・ブライワックス ・蜜ろうワックス     以上、代表的な3つの種類に分けてご紹介しました。 発色、木目、メンテナンス…自分がどこに重きを置き、どんな仕上がりにしたいかを具体的に考えてみると塗料選びも検討しやすいかと思います。 お悩みの際はペンキ屋モリエンにお電話ください♪

続きを読む →


日塗工色見本帳の使い方

投稿者 : ペンキ屋モリエン on

塗装するとき、塗料のお色はとても重要になってきますよね! 商品によってはその塗料限定の【標準色】がありますが、色見本帳から色を選び、 白のベースに顔料を足して色を作る「調色」が可能な商品もございます。   その際に必要になってくるのが、「日塗工色見本帳」。   「日塗工色見本帳」とは 一般社団法人日本塗料工業会が出版している日本の塗料用標準色の見本帳です。 2017年J版では632色が収録されており、塗料の色指定に 欠かせない日本の代表的ツールです。 プロの塗装店様や設計事務所様には必ず1冊はある定番色見本です!   今回はそんな「日塗工色見本帳」の使い方ついてのお話。   その1 「日塗工の色番号はどれのこと?」 日塗工を開けてみると、色のチップが並んでおり、色の下に3種類の番号、アルファベットが書いてあります。 左下に表示されているのが日塗工の色番号です。 それ以外はマンセル値や色のトーン分類を表しています。 その2 「日塗工の色番号はなにを表している?」 日塗工の色番号は【アルファベット一文字】【数字二桁】【数字二桁】【アルファベット一文字】 で構成されています。 それぞれ以下の意味があります。 【始めのアルファベット一文字】=日塗工の発行年記号 【数字二桁】=色相区分(黄味がかっている、青味がかっているといった色相の区分) 【数字二桁】=明度区分(95~10まであり、95に近いほど明度は高い) 【最後のアルファベット一文字】=彩度区分(A~Xまであり、Xに近いほど彩度は高い) ★無彩色の場合は【N-90】等のようにNのあとに明度だけで記されます。 例えば、J19-90Aは、【J】2017年度版の色見本に載っている【19】黄赤系で【90】明度は比較的高く、【A】彩度は比較的低い色 ということになりますね! また、改訂される度に発行年記号(はじめのアルファベット一文字)は変わっていきますが、 その他の部分が同じであれば同一色です。 例えば、、【J35-90A】と【H35-90A】は掲載されている日塗工の発行年度が違うだけで、色は同じ、ということになります。   その3「日塗工とマンセル値の違いは???」 マンセル値、またはマンセル番号というのは、美術教育者であるアルバート・マンセルさんが作り出した色の表現方法です。 色の三属性である「色相」「明度」「彩度」を記号と数字で表しています。   日塗工番号はマンセル値をもとにつくられており、マンセル値は塗料を含め様々なものを表すことができる数値になります。しかし、マンセル値は色を絶対的に示す数値ではなく、あくまで参考の値だと考えてください。 ですので、特に指定が無い場合は塗料専門の色見本である日塗工でご注文されることをお勧めします! マンセル値のこの色は日塗工でいうとこれですよ。という意味でとらえていただければと思います。   その4「色のランクによって金額が変わる」 同じ商品でもお色によって価格が変わります。 それぞれのお色に「色のランク」があるのですが、一般的にお色が濃いほどお値段が高くなります。 ※同じお色でもメーカーによってランクが異なる場合もあります。     薄いお色(淡彩)だとお値段が安く、濃いお色(濃彩)になるにつれてお値段が高くなります。   その5「塗料によっては見本通りの色が作れないことがある」 色見本帳はそれぞれのお色の下に色番号が記されています。 その色番号の隣に【□】がある場合は、水性塗料では色が出にくいというサインです。 大前提としてズバリの色が出ない場合や白くボケたり濁ったようなお色に仕上がる可能性があります。 →近似色/限界色対応となります ★溶剤(油性)塗料では大体が対応◎ ですが、塗料の種類によってはできないこともあります。   色番号の隣に【□マークの中に◇マーク】がある場合は、水性塗料,油性塗料ともに色が出にくいというサインです。 大前提としてズバリの色が出ない場合や白くボケたり濁ったようなお色に仕上がる可能性があります。 →近似色/限界色対応となります   お色選びをされる際ぜひ参考にしてみてくださいね♪ 『日塗工色見本帳 』をご購入の方はこちらから 日塗工色見本帳 2019年K版 654色 ↓↓↓ ここをクリック(モリエンWEBショップへ)     日塗工色見本帳 2017年J版 632色 ↓↓↓ ここをクリック(モリエンWEBショップへ)       ペンキ・塗料についてなんでもご相談ください! >> ペンキ屋モリエンにご相談!!

続きを読む →