モリエンのDIY・ペイント情報コラム — 老舗ペンキ屋のおすすめ塗料!

昔ながらの塗料、「柿渋」

投稿者 : ペンキ屋モリエン on

柿渋って何? 青い未熟の柿をしぼり、発酵後2~5年熟成させた濃褐色の塗料。 お茶や赤ワインにも含まれている渋味の成分、タンニンが主成分柿渋のタンニンは特に高分子です。 木や布に塗ると防虫、防水、防腐、抗菌効果があります。古来より、家の柱や和傘、木桶等に使用されてきました。 何度も塗り重ねることで、骨董品のような深~い味わいが出てきます。   使い方 1、塗る面を180番くらいのペーパーでやすりがけし、なめらかにしておきます。 2、紙コップに適量を注ぎます。(薄く色に仕上げたい時は約2倍の水で希釈。) 3、刷毛で薄く塗り広げます。 4、ウエス(布)で軽くふきとり、 ムラや気泡をなくします。 5、布に文字を書いてみました! 6、自然乾燥させて完成!(24時間程度)日光に当てると早く発色します! こんな作品ができます! 手前の木馬は柿渋仕上げです。日光を当てたり、塗り重ねすることでこのような深みのある色合いになります。 布を染めることもできます♪     モリエンスタッフのアドバイス ・濃い色にしたい場合は2~3回重ね塗りしてください。 ・時間をかけてゆっくり発色していくので、時間をあけてから次を塗ってください。 ・塗った量によって色の濃淡がはっきり出るので、垂れた柿渋をそのままにしてくと、跡に残ります。 ・原液で塗るよりも、希釈したものを塗り重ねる方が、失敗が少ないです。 ・壁等の広い面は同じ素材の小さな板でサンプルを作って、色を確かめてから塗るとよいです。 ・保管は冷暗所で。時間がたつと、ゼリーのように固まってしまいます。湯せんすることである程度は元に戻りますが、完全にゼリー状になってしまうと、戻すのは難しいです。ご使用は早めをおすすめします!   当店で取り扱いのある柿渋 無臭柿渋 日本古来の天然素材「柿渋」を現代の技術で使いやすくした柿渋! 柿渋 昔ながらの製法で作られた柿渋の王道!   色味 無臭柿渋の方が若干濃く、赤ワインのような色味です! 柿渋は濃いめのめんつゆくらいの色です。 塗ってみても無臭柿渋のほうが濃いめの色がつきます。 匂い 無臭柿渋はさすが!無臭とあってほとんど匂いがしません!強いて言えば生の柿の香りがふわっとするくらいです。 柿渋の方は、遠くで嗅ぐと独特の柿渋の香りがします!銀杏に似た香りです。苦手な人もいるかも?!という匂いですが、これも昔ながらの製法の柿渋だからこそ!   ご購入はこちらから! 柿渋 無臭柿渋   創業100年のペイントディーラー ペンキ屋モリエンTEL:078-511-5163FAX:078-891-8818メール:shop@morien.com インスタグラムもやっています♪https://www.instagram.com/penkiyamorien_official/

続きを読む →


なぜリボスが選ばれているのか

投稿者 : ペンキ屋モリエン on

  リボス社とは? ドイツ リボス社は創業40年以上の実績と人の健康と安全を追求した自然塗料のパイオニアです。 リボス社は1974年、数人の博士達(全員女性)が、自然・人・地球に優しい「自然塗料」の研究を初め、世界で初めて製造開発しました。全リボス製品は、エコテストでトップランクに位置しています。 リボスとは、古代ゲルマン語で「太陽・芳香・輝き」を意味しています。リボス社は「自然・健康塗料」の代名詞と成りました。リボス製品は、永年のノウハウで構成させた「植物化学」です。   自然塗料の概念を初めて作ったのはリボス社 自然塗料とは、植物油や天然の素材を主原料として作られた塗料のことです。 今では多くのメーカーから「自然塗料」というキャッチコピーで様々な塗料が 出されていますが、実は、「自然塗料」という概念を初めて作ったのはリボス社なんです。 さらに、リボス社は「自然塗料」にひそむ健康への危険性を排除し、「自然健康塗料」として塗料の開発、製造を行っています。 天然成分の中にもアレルギー性や毒性を持つものがあります。例えばテレピン油やレモン油といった天然溶剤など。 リボス社でも当初これらを使用していましたが粘膜を刺激したり、かゆくなるなどのアレルギーを引き起こす可能性があることから溶剤への使用を中止しました。 自然素材よりも人の健康に影響が少ないことを優先し、ワインやビネガー製造等にも使用される溶液 イソアリファーテを選択することにしました。   商品はすべて『完全成分明示』!  リボスの商品はすべての商品において成分が明示されています。 各製品の成分明示が無ければ、消費者は正確に 判断・選択できないという徹底した理念によるものです。   亜麻仁油が主成分の木材保護塗料「タヤ TAYA NO.279」 日本の厳しい気候に合わせて開発された自然塗料「タヤ TAYA NO.279」。   主成分は亜麻仁油 無農薬、有機栽培の亜麻仁油が主成分です。 亜麻仁油は塗って乾いて固まる唯一の天然油です。 その他の天然油を使った塗料は添加物を入れて固めていますが、 「タヤ TAYA NO.279」は固めるための添加物が入っていません。 また、亜麻仁油は分子が細かく、木に深く浸透し、木材を保護します。   天然のエナメル膜+オイルステイン ほとんどのオイルステイン塗料はオイルを木に浸透させて保護するのみですが、 「タヤ TAYA NO.279」は、さらにその上に薄い天然のエナメル膜を形成します。 この膜が表面からの余計な水分の侵入を防ぎ、高い撥水性を持たせます。 一方で、細かい蒸気は通すので、木の呼吸を妨げることはありません。 このエナメル膜は天然のたんぱく質からなり、まさに人の爪と同じような役割を果たします。   そのため、通常のオイルステインよりも対候性が高く、 高い紫外線保護性と撥水性を発揮するのです。 日差しと雨に負けない、まさに日本の風土に合った塗料です。   天然成分から生まれた水性塗料「デュブロン DUBRON NO.400」 「デュブロン DUBRON NO.400」は天然成分から生まれた水性塗料です。   とにかく香りがいい! 私が実際にペイントしてみたときの一番の感想は、「いい匂いがする~~」でした! ホームセンター等で売られている水性塗料、いくら「低臭」「低VOC」と表示されていても 実際使ってみると(結構におうな、、)なんてこと、ありませんか? 「デュブロン DUBRON NO.400」は、嫌な臭いがしないだけでなく、いい匂いがするんです! これは私もびっくり仰天でした。ローラーで塗ったところからほのかにオレンジのような、さわやかな香りがしました。 例えるなら、おしゃれな雑貨屋さんで売っているルームミストのような香りでしょうか。 香料を入れてつけた人工的な香りではなく、含まれている天然成分から自然に出てくる香りです。 とはいっても香りには好き嫌いがございますので、敏感な方は50ccの小瓶サイズをご購入いただき、 小さな物に塗ってみて香りを体験してみてください!   天然の色だから落ち着く デュブロンは天然の顔料で色付けをしています。 人が作り出した人工色では無く、自然な色味が特徴です。 (※そのため、日塗工等の色番号での調色ができません。) 白の色も、病院の壁のような青味がかった白ではなく、少し黄味がかったやわらかな白色です。 天然の色味なので、普段生活するお部屋の壁に使用しても違和感なく、落ち着いた雰囲気になります。 「デュブロン 白」塗装後   漆喰調の仕上がり ローラーで簡単にペイントできるデュブロンですが、 漆喰調で、手触りのいいマットな仕上がりになります。   無機塗料なので、安全なのに性能も抜群 デュブロンはクッキーが小麦粉と油でかたまる原理と同じで、 石膏と自然の油を調合することで塗膜を形成します。 そのため、余分な添加物を含みません。 また、デュブロンはガラス等と同じ無機物の塗料です。 無機塗料にはたくさんのメリットがあります。 ・紫外線で変色が起きにくい ・静電気が起きないので、ホコリが付きにくい ・タバコの粒子がついて黄変しにくい ・コンロの横に塗っても油煙で黄ばみにくい ・無機物はカビが発生しにくいので、防カビ剤を入れる必要がない ※水性塗料でも臭いのきつい塗料の多くは防カビ剤が含まれています。 ・通気性、調湿性が高い   ご購入はこちら↓  DUBRON(デュブロン) No.400 全7色(着色・既調合) 10L DUBRON(デュブロン) No.400 全2色(着色・既調合) 5L DUBRON(デュブロン)...

続きを読む →