知っておきたいペンキの希釈知識完全解説!

投稿者 : ペンキ屋モリエン on

希釈

塗料を水やシンナー等で薄めることを「希釈(きしゃく)する」といいます。
希釈する時に塗料に注ぎ込む液体を、「薄め液」と呼びます。
その他にも「希釈剤」や「希釈液」などいくつかの呼び方があります。

 

なぜ希釈するの?

「希釈することで塗料の粘度(粘り具合)を調節すること」が希釈の目的です。

希釈して粘度調節する目的は、大きく分けて3つあります。

 

◆美しく仕上げる
粘度が高すぎると刷毛やローラーのムラが目立ちやすくなることがあります。
一方で粘度が低すぎると塗装後に塗料が垂れてしまいます。

こういった問題を避けるために希釈作業で粘度調整を行います。

また、塗膜に厚みやパターン(模様)のつく塗料では、
塗料の粘度によって厚みやパターンの形がかわります。
最も美しく仕上がる希釈割合や希望の厚みがつく希釈割合で作業します。

 

◆効率よくペイント作業する
作業効率も同じです。
粘度が高すぎると、作業しにくくなりますので、希釈して使います。

 

◆下地への浸透力を上げる
プライマー等の一部の塗料では、
希釈をすることでコンクリートなどの素地への浸透力などの性能を調節しています。
こういった商品では、適切に希釈せずに塗ってしまうと浸透力などの本来の性能が発揮されず、
塗装後に剥がれたり変色したりすることもあります。

この問題は、希釈すべき商品を希釈せずに使って問題が起きることもありますし、
逆に希釈液を入れすぎて(希釈しすぎて)問題が起きることもありますので、注意してください。

希釈で気を付けるべきポイント

希釈の割合(希釈率)は、幅をもって設定されています。
たとえば、「5~10%」といった感じです。

夏場など高温時の塗料は、一般的に粘度が低く、
サラサラしていますので希釈の割合は、少なめで大丈夫です。

一方で、冬場など低温時の塗料は、粘度が高く、
ドロッとしていますので、高温時に比べて少し多めに希釈しないと塗りにくいことがあります。

こういった温度差による、粘度調整のために、希釈率は幅をもたせてあります。

その他にも、塗料の厚みを調節したり、パターンを調節するためにも希釈率の幅があります。
できれば本番の塗装前に試し塗りをしてみて、
現場の状況にあわせて最適な希釈率で塗装作業を行ってください。

一方で希釈してはいけない塗料もあります。
すでに粘度調整ができていて、希釈をせずに塗るべき塗料もあります。
「無希釈」や「希釈せずにお使いください。」といった表記のある商品もあります。

これらの商品は、希釈してしますと隠ぺい力(下地をカバーする力)や
弾性力、防水力などの性能が大幅に落ちてしまうことがありますので、
必ず原液のままで使用してください。

 

適切な希釈率を守って、仕上がりの美しさを高めましょうね!!

 

 創業100年のペイントディーラー ペンキ屋モリエン

TEL:078-511-5163

FAX:078-891-8818

メール:shop@morien.com



インスタグラムもやっています♪

https://www.instagram.com/penkiyamorien_official/